演習5 情報技術と社会

目的

情報技術が関係する社会的な問題を調査し、複数の立場から情報倫理について考える。

演習の手順


情報技術が関係した社会的な問題として、以下から1つ問題を選び、それがどのような問題であるかを調べる

自由に決めてよい。決め手に欠ける場合は、グループ番号を5で割った余り(余り0のときは5番)を選択して、できるだけ選択が分散するようにせよ。

  1. セキュリティ・ホールの指摘とクラッキング行為: コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)のホームページから個人情報をアクセスした(当時)京都大学研究員が提訴された件をめぐって。
  2. コンピュータネットワークを利用した録画サービスと著作権: クロムサイズ社の録画サービスが提訴された件をめぐって。
  3. 表現の自由と著作権: DVD暗号解除プログラム DeCSS とデジタルミレニアム著作権法(DMCA)をめぐって。
  4. 情報流出防止のための対策と通信の秘密: ぷららネットワークスによるWinny通信の遮断と総務省の判断をめぐって。
  5. 国家によるネットワーク規制と検索エンジンサービス: 中国におけるGoogle社の対応をめぐって。

グループ内で役割を決め、情報倫理について討論する

調査した問題を参考に、コンピュータ技術者、一般利用者、その他(悪意ある攻撃者、権利保持者、政府など)等3つの立場の役割を決め、情報倫理について討論をする。


調査と討論の結果をスライドにまとめ、CFIVEで提出する


討論内容の発表をする

抽選で発表するグループが選ばれるので、各グループごとに提出したスライドを使って2〜3分で発表する。まとめレポートで良い発表をしたグループ3つとその理由を挙げてもらう。また、まとめレポート作成の際に他の情報システムの機能を知っておく必要があるので、注意して聞くこと。


レポート

演習の結果をもとに、以下の3点をまとめたレポートを作成し、提出する。

形式
レポートは(グループではなく)1人ずつ個別に作成し提出する。 必ず演習番号・氏名・学生証番号・演習に対する意見や感想を書くこと。レポートの体裁の良し悪しも採点の対象となっていることに注意せよ。
提出期限
[2年生] 2006年7月30日(日) 23時59分
[1年生] 2006年8月6日(日) 23時59分
※期限の延長はない
提出方法
CFIVEまたは紙のどちらか:
注意
他人の文章を自分の文章であるかのごとく使用することは、試験におけるカンニングと同様の不正行為なので、厳しく対処する。不正なレポートは未提出よりも評価が低い。


Hidehiko Masuhara, June 2006