About masuhara



View all posts by masuhara

岡、蟹、夏目による修士論文発表

3名が修士論文を行いました。

  • 岡明央, Supporting Recursive Function(s) in Live Data Structure Programming     (PDF)
  • 蟹暁, 共有メモリ最適化のためのGPGPUプログラム合成器     (PDF)
  • 夏目敦之, 文脈指向プログラムの検証法の研究     (PDF)

(公式ページ)

新メンバー: Yige Wen

メルボルン大学のYige WenがTokyo Tech Winter Programの短期留学生として研究室に加わりました。約2ヶ月の間、一緒に研究を行います。

確率的なエネルギー最適化制御に関するESEC/FSE 2018論文

Anthony Canino, David Liu,Hidehiko Masuharaによる論文”Stochastic Energy Optimization for Mobile GPS Applications”がESEC/FSE 2018にて発表されます。

SPLASH 2018学生研究コンテストにおいてSpringerが第一位を獲得

Matthias SpringerがSPLASH国際会議(ACM SIGPLAN Conference on Systems, Programming, Languages and Applications: Software for Humanity 2018)の学生研究コンテスト(ACM Student Research Competition)で “SoaAlloc: Accelerating Single-Method Multiple-Objects Applications on GPUs” を発表しました。

Springerは大学院生部門で第一位となり表彰されました (ACMのページ)

 

ACM学生研究コンテスト第一位, Matthias Springer, 2018, SoaAlloc: Accelerating Single-Method Multiple-Objects Applications on GPUs

(さらに…)

新メンバー: Johannes Westlund

スウェーデン王立工科大学のJohannes Westlundが交換留学生として研究室に加わりました。2019年2月まで一緒に研究を行います。

横断的な解説文形式コメント機構に関するソフトウェア科学会大会発表

Robert Hirschfeld, Tobias Durschmid, Patrick Rein, Marcel Taeumel, Hidehiko Masuharaによる発表”Narratives for Multi-party Mechanisms and Concerns”が日本ソフトウェア科学会第35回大会で行われます。

Rohan Ray SobhaがTokyo Tech Summer Programを修了

申し訳ありません、このコンテンツはただ今 English のみです。

ARRAY 2018において入れ子配列のインライン化手法を発表

Matthias Springer, Yaozhu Sun, Hidehiko Masuharaによる論文”Inner Array Inlining for Structure of Arrays Layout“が第5回ACM SIGPLAN国際ワークショップLibraries, Languages and Compilers for Array Programming (ARRAY 2018)において発表されました。PLDI 2018国際会議の併設ワークショップです。

GPU向けの構造体配列は、メモリ上では構造体内の要素ごとの配列(structure of arrays)として表現する方が性能上有利であることが知られています。この手法を構造体の要素に配列があった場合にも実行するための方法と、その効果について報告しています。

 

新メンバー: Rohan Ray Sobha

申し訳ありません、このコンテンツはただ今 English のみです。

Next page →
← Previous page