About masuhara



View all posts by masuhara

COP 2017にて論文発表

Kamina, Aotani, Masuharaによる論文 “Push-based Reactive Layer Activation in Context-Oriented Programming”がECOOP 2017に併設されるthe 9th International Workshop on Context-Oriented Programming (COP 2017)にて発表されます。

ICOOOLPS 2017にて論文発表

Springer, Krieger, Manilov, Masuharaによる論文”dart2java: Running Dart in Java-based Environments”がECOOP 2017に併設のthe 12th Workshop on Implementation, Compilation, Optimization of Object-Oriented Languages, Programs and Systems (ICOOOLPS 2017)にて発表されます。

ARRAY 2017にて論文発表

Springer, Wauligmann, Masuharaによる論文“Modular Array-based GPU Computing in a Dynamically-typed Language”がPLDI 2017併設のACM SIGPLAN 4th International Workshop on Libraries, Languages and Compilers for Array Programming (ARRAY 2017)にて発表されます。

情報処理学会プログラミング研究会発表: Accelerateプログラムの性能解析

第114回情報処理学会プログラミング研究会において朝倉増原、松本、松崎による「超解像処理におけるAccelerateプログラムのオーバーヘッドとその解消」の発表があります。

自動リファクタリングに関する論文の採択 (ICSE’17)

KhatchadourianMasuharaによる論文 “Automated refactoring of legacy Java software to default methods” がInternational Conference on Software Engineering (ICSE’17)に採録されました。

2017年度 情報理工学院大学院進学相談会・入試説明会

以下の日程で大学院進学相談会/大学院入試説明会が行われます。当研究室への進学を考えている場合は参加をご検討下さい。

今井と桐山が修士論文を発表

研究室メンバーが修士論文発表を行いました。

  • 今井 朝貴, ライブプログラミングが生産性に与える影響に関する実証研究 (PDF)
  • 桐山 裕匡, 拡張可能な構文定義の枠組み (PDF)

Pyrlang論文がTFP’16のPost-Proceedingsに採択

6月に開催された17th Symposium on Trends in Functional Programming (TFP’16).において発表した黄、増原青谷による論文”Improving Sequential Performance of Erlang based on a Meta-tracing Just-In-Time Compiler”が、会議のpost-proceedingsに採択されました。

(English) Paper presentation at NOOL

申し訳ありません、このコンテンツはただ今 English のみです。

オープンクラス機構に関する論文が情報処理学会論文誌(トランザクション プログミング)に採録

Springer, Masuhara and Hirschfeldによる論文 “A Layer-based Approach to Hierarchical Dynamically-scoped Open Classes” が情報処理学会論文誌 トランザクション プログラミング(Journal of Information Processingからも出版)に採録されました。

8月に情報処理学会プログラミング研究会/SWoPP’16で発表した論文です。

Next page →
← Previous page