About masuhara
View all posts by masuhara
TFP 2016シンポジウムで論文発表
黄若塵、増原英彦及び青谷知幸による論文「Improving Sequential Performance of Erlang Based on a Meta-tracing Just-In-Time Compiler 」がSymposium on Trends in Functional Programming (TFP 2016)にて発表されます。
2016年度 数理・計算科学系入試説明会が行われます
以下の日程で入試説明会が行われます。当研究室への進学を考えている場合は参加をご検討下さい。
- 第1回 2016年5月7日(土) 14:00 (大岡山キャンパス)
- 第2回 2016年5月13・14日(金・土) (すずかけ台キャンパス)
詳細はこちらをごらん下さい。
制約プログラミングに関する論文が情報処理学会論文誌(トランザクション)プログラミング/Journal of Information Processingに採録
Felgentreff, Hirschfeld, Graber, Borning, Masuharaによる論文「Declaring constraints on object-oriented collections」が情報処理学会論文誌(トランザクション)プログラミングおよびJournal of Information Processingに採録されました。
Fernando Castor先生による講演会
Title: Small Changes Can Make a Big Difference: Two studies on the energy efficiency of programming approaches
Speaker: Fernando Castor (Federal University of Pernambuco, Brasil)
Date/time: 2 pm, Tuesday, March 22, 2016
Location: W911, Building West #8, Ookayama Campus, Tokyo Tech
Andrea Rosà氏による講演会
Title: AutoBench: Finding Workloads That You Need Using Pluggable Hybrid Analyses
Speaker: Andrea Rosà (PhD student, Università della Svizzera italiana, Switzerland)
Date/time: Friday, March 11, 2016. 11:00-12:00
Location: W911, Building West #8, Ookayama Campus, Tokyo Tech
(さらに…)
Babelsbergに関する情報処理学会プログラミング研究会発表
Felgentreff, Hirschfeld, Graber, Borning, Masuharaによる論文 “Declaring Constraints on Object-oriented Collections” が第108回情報処理学会プログラミング研究会にて発表されました。
SIGPX第1回勉強会を開催
プログラミングのための環境と、その環境が提供する体験の設計に興味を持つ人の勉強会としてSIGPX (Special Interest Group on Programming Experience)を開きます。
- 日時: 2016年2月27日(土)
- 会場: 東京工業大学大岡山キャンパス
詳しくはSIGPXのページをごらん下さい。
緒方一則氏による論文発表会
以下の要領で論文発表会が行われます。
日 時:平成28年2月3日(水)10:30〜12:00
会 場:大岡山西8号館 W棟 W1008室
司会教員:増原英彦 教授
論文発表者
氏 名:緒方 一則(おがた かずのり)
研究論文の概要
論文題目「インタープリタ−動的コンパイラ併用型仮想マシンのシステム性能改善技術」
(さらに…)