About masuhara



View all posts by masuhara

IDW Challenging-Spirit Demonstration Award, 桐山裕匡 他, 2015, Development of Poor Man’s 3D-AR Platform for Amateur Game Creators

(さらに…)

Grady Booch氏講演会「The Future of Software Engineering」

Grady Booch氏の講演会です。どなたでも登録不要でご参加いただけますので、ふるってご出席下さい。


 

Title: The Future of Software Engineering

Speaker: Grady Booch

Date/Time: Tuesday, November 24, 2015, 15:00-16:30

Location:

E1001 Meeting Room, 10F, West Building 8-E,
Ookayama Campus, Tokyo Institute of Technology
東京工業大学 大岡山キャンパス 西8号館 E棟 10階大会議室
(access and map) (さらに…)

「Rubyの20年, Rubyのこれから」が情報処理学会誌に掲載

まつもとゆきひろ、加藤和彦、千葉滋、増原英彦(進行・構成: 小野寺民也、笹田耕一、高橋征義)による座談会記事が情報処理学会誌に掲載されました。

壊れたポイントカットの検出に関する論文をASE’15にて発表

Khatchadourian, Rashid, Masuhara and Watanabeによる共通性と関心度を用いた壊れたポイントカット検出手法に関する論文がAInternational Conference on Automated Software Engineering (ASE 2015)に採録されました。

一般化層活性機構に関する論文がTOMCに採録

Kamina, Aotani, Masuharaによる論文”Generalized Layer Activation Mechanism for Context-Oriented Programming”がthe special issue on best papers from Modularity’15 for the Transactions on Modularity and Composition (TOMC)に採録されました。Modularity’15で発表した論文の増補版です。

更新情報: 論文が出版されました (2016-09-30)

新規メンバー: Matthias Springer

Matthias Springer国際大学院プログラム(A)博士課程学生として研究室に加わりました。
Members as of October 2015

Robert Hirschfeld教授が当研究室を訪問

Hasso-Plattner InstitutのRobert Hirschfeld教授が9月14日から18日の間、当研究室を訪問し、文脈指向プログラミングとDesign Thinking Researchに関する講演を行いました。

THRESHERに関するソフトウェア科学会大会論文発表

Platz, Taeumel, Steinert, Hirschfeld, Masuharaによる論文”Unravel programming sessions with THRESHER: Identifying coherent and complete sets of fine-granular source code changes”が第32回日本ソフトウェア科学会大会にて発表されました。

日本ソフトウェア科学会論文賞を受賞

青谷紙名増原による論文「オブジェクト毎の層遷移を宣言的に記述できる文脈指向言語EventCJ」日本ソフトウェア科学会第19回論文賞(2014年度)を受賞しました。

日本ソフトウェア科学会研究論文賞, 青谷知幸 他, 2013, オブジェクト毎の層遷移を宣言的に記述できる文脈指向言語EventCJ

(さらに…)

Next page →
← Previous page