About masuhara
View all posts by masuhara
NII湘南会議EASSy’15において文脈指向プログラミングの発表
NII湘南会議Engineering Adaptive Software Systems (EASSy)において増原が文脈指向プログラミングの発表を行いました
高校生が研究室訪問
東京工業大学附属科学技術高校2年生約20名が、同校の「サマーレクチャー」の一環として本研究室を訪問しました。研究室からはライブプログラミング・定理証明支援系によるプログラムの仕様検証・遅延評価関数型言語のデモや解説を行ったところ、熱心に話を聞き入ってくれました。
Walter Binder先生が研究室を訪問
スイス・ルガノ大学(Università della Svizzera italiana)のWalter Binder先生が研究室を訪問し、 専攻談話会において”Accurate Profiling in the Presence of Dynamic Compilation” についてご講演されました。
Raffi Khatchadourian先生が研究室に滞在
ニューヨーク市立大学のRaffi Khatchadourian5月28日から6月10日まで研究室に滞在し、共同研究を行いました。6月2日の専攻談話会において”Open Problems in Automatically Refactoring Legacy Java Software to use New Features in Java 8″と題した講演も行っていただきました。(この滞在は本学の国際的な共同研究推進のための派遣・招へい支援プログラムによるものです。)
ACM SAC2015において履歴に基づくデバッガに関する論文の発表
ACM Symposium on Applied Computing (SAC 2015)において櫻井孝平、増原英彦による論文“The Omission Finder for Debugging What-Should-Have-Happened Bugs in Object-Oriented Programs”が発表されます。 [PDF]
Robert Hirschfeld教授が当研究室を訪問
Hasso-Plattner InstitutのRobert Hirschfeld教授が3月24日から4月7日の間、当研究室を訪問し、文脈指向プログラミングとDesign Thinking Researchに関する講演を行いました。
文脈指向プログラミングのための一般化した層活性機構に関するMODULARITY’15国際会議論文
14th International Conference on Modularity (MODULARITY’15) において紙名哲生、青谷知幸、増原英彦による論文”Generalized Layer Activation Mechanism Through Contexts and Subscribers”が発表されます。[PDF]
ISP2S2においてIkraに関するポスター発表
増原と青谷によるA Dynamically-typed Language for Prototyping High-Performance Data Parallel Programsポスター発表がJST/CREST International Symposium on Post Petascale System Softwareにて行われます。
FSE’14併設のAOAsia/Pacificワークショップにおいて横断的変更のためのコード変換言語に関する論文発表
FSE’14に併設されるAOAsia/Pacificワークショップにおいて櫻井と増原による論文 “Crossver: a Code Transformation Language for Crosscutting Changes” が発表されます。
米澤明憲先生の記念論文集「Concurrent Objects and Beyond」がSpringerより発刊
米澤明憲先生の記念論文集”Concurrent Objects and Beyond”がSpringer社のLecture Notes in Computer Science 第8665巻として発刊されます。増原が編者の1人として協力しました。