About masuhara



View all posts by masuhara

日本ソフトウェア科学会功労賞, 増原英彦,2024

(さらに…)

増原が日本ソフトウェア科学会功労賞を受賞


増原日本ソフトウェア科学会から功労賞を授与されました。大変名誉なことで、今後も何かしらの貢献ができればと思っています。

Basso氏によるネイティブイメージ起動性能に関するセミナー講演


スイス・ルガノ大学のMatteo Basso氏が研究室を訪問し “Improving Native-Image Startup Performance” と題するセミナー講演を行いました。彼の CGO 2025 論文の先取り発表で、最近の仮想機械の性能上の問題や改善可能点を学ぶ大変良い機会となりました。

Omarの修士論文発表

Sherif Omarが研究室セミナーで修士論文を発表しました。この修士論文は短期留学生として本研究室に滞在しながら完成させたもので、ベルリン工科大学に提出されます。修士論文の成功を願いお別れ会を開きました。

2024年6月修了者

学位記授与式があり、大前亮一が修士号を授与されました。今後の益々の活離に期待しています。

Cahyonoが大学のスチューデント・アンバサダーに就任

Jessica Belicia Cahyonoが本学の2024年度スチューデント・アンバサダーに就任しました。他の18人のアンバサダーと一緒に大学での活動や経験、学生生活、研究生活などを発信してゆきます。詳しくはブログ「Discover Tokyo Tech」をごらん下さい。

大前による修士論文発表

大前亮一による修士論文の発表が行われました。

  • 大前亮一, 時系列データベースにおける双方向変換技術の性能評価

2024年3月修了者

研究室メンバの学位記授与式がありました。今年度は3名が修士号を、5名が学士号を授与されました。3名は本学を離れ、5名は修士課程でさらなる学位取得を目指します。みなさんの益々の活離に期待しています。

また、Cahyonoは東京工業大学優秀学生賞を受賞しました。この賞は各系から1名選ばれた学業成績及び人物ともに優秀な学生に授与されるものです。

斉藤角田津山は修士号を受け、企業の開発者として働き始めます。Cahyono、糟谷川添須田谷口は学士号を受け、修士課程に進学します。

東京工業大学優秀学生賞,Jessica Belicia Cahyono,2024

Please wait while you are redirected...or Click Here if you do not want to wait.

中学・高校生が研究室セミナーに体験参加

青稜中学校・高等学校の生徒約20名が当研究室を訪問し、研究室セミナーに体験参加しました。研究室の大学院生が発表した「代数的エフェクトハンドラのゲーム開発への応用」について一緒に議論に参加してもらいました。ゼミ終了後も研究室メンバーに対して熱心に質問を続けて下さい、有意義な時間を過ごしてもらえたと思います。

Next page →
← Previous page