About member
View all posts by member
日本ソフトウェア科学会大会でコンピュータと教育に関する2件の発表
木内と酒井がそれぞれコンピュータと教育に関する研究発表を2023年度日本ソフトウェア科学会第40回大会で行いました。大会は東京大学本郷キャンパスおよびオンラインのハイブリッド形式で開催されました。
TyDe 2023にて確率的プログラミング言語形式化に関する発表
型駆動開発に関する国際ワークショップ(TyDe 2023)にて斉藤, AffeldtによるExtended abstract “An Intrinsically-typed Probabilistic Programming Language in Coq”が採択され、発表を行います。
バージョン多相プログラミングに関する学生研究コンテストポスター発表
Luthfan Anshar Lubisが米国ワシントン大学で開催された第37回オブジェクト指向プログラミングに関するヨーロッパ会議(ECOOP 2023)の学生研究コンテストにおいて “Polymorphism for Programming With Versions” と題する発表を行いました。
👉 Project
ビジュアルデバガに関するDEBTワークショップ発表

Rifqi Adlan Apriyadi, Hidehiko Masuhara, and Youyou Congによる”Program State Visualizer with User-Defined Representation Conversion (WIP)”と題する論文がECOOP 2023に併設のthe first Future Debugging Techniques (DEBT) workshopにて発表されます。
「バージョン付き関数型プログラミング言語」の発表 (@ ‹Programming› 2023)

田辺、Luthfan、青谷、増原による論文「A Functional Programming Language with Versions」がThe International Conference on the Art, Science, and Engineering of Programming (‹Programming› 2023)で発表されます。
本論文は、昨年の同会議‹Programming› 2022でも発表されています。
適応的RPythonのMoreVMs’23ワークショップでの発表

伊澤侑祐が “Interpreter Taming to Realize Multiple Compilations in a Meta-Tracing JIT Compiler Framework” と題する発表を MoreVMs’23 ワークショップにて行います。
“Interpreter Taming to Realize Multiple Compilations in a Meta-Tracing JIT Compiler Framework“
Yusuke Izawa, Hidehiko Masuhara, and Carl Friedrich Bolz-Tereick
エフェクトハンドラに対する依存型付きコンパイラに関するPPL 2023論文

津山、叢、増原による論文「エフェクトハンドラを持つ言語に対する依存型付きコンパイラ」が第25回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2023)のカテゴリ1に採択され発表されました。
PPL2023で3件のポスター発表
名古屋大学およびオンラインのハイブリッド形式で開催される第25回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップにて3件ポスター・デモ発表がありました。



- 斉藤歩夢, Reynald Affeldt. 確率的プログラミング言語の形式基盤を構文で拡張する試み.
- Rifqi Adlan Apriyadi, 増原英彦, 叢悠悠. A Domain-Specific Language for Customizing Visual Debugger Views
- Luthfan Lubis, 田辺裕大, 青谷知幸, 増原英彦. Toward Parameterized Versions in Object-oriented Version Programming