About member



View all posts by member

IPSJ-PROでの口頭発表『コエフェクト計算に基づく量化型の再形式化』

以下の研究が情報処理学会プログラミング研究発表会(第124回,名古屋)で発表されます。

第124回プログラミング研究発表会プログラム

『コエフェクト計算に基づく量化型の再形式化』
田辺 裕大, Luthfan Anshar Lubis, 青谷 知幸, 増原 英彦

伊澤侑祐 と Jeanine Adkisson が <Programming> 2019 での ACM Student Research Competition で第二位と第三位を受賞しました


伊澤侑祐Jeanine Adkisson は<Programming> 2019 での ACM Student Research Competition で第二位と第三位を受賞しました。

受賞対象となったのは次の発表です。

<Programming>での論文・ポスター・デモ発表

2019年4月1-4日にイタリア・ジェノバで開催される<Programming> 2019 国際会議(The International Conference on the Art, Science, and Engineering of Programming)において以下の発表を行います。

PPL 2019 にて論文・ポスター発表

以下の論文が第21回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2019) で発表されました。

  • On Defining Recursive Functions in Live Data Structure Programming (増原青谷)
  • プロファイル型プログラム合成によるGPGPUプログラムの半自動最適化(増原青谷)

また、以下のポスターがPPL 2019で発表されました。

情報処理学会プログラミング研究会でシェル風汎用言語を発表

福山市で行われた第122回情報処理学会プログラミング研究会Jeanine Adkisson, Johannes Westlund, Hidehiko Masuharaが論文 “A Shell-like Model for General Purpose Programming” を発表しました。

Onward! 2018にて論文発表

増原青谷による論文 “Live, Synchronized, and Mental Map Preserving Visualization for Data Structure Programming” が Onward! 2018 にて発表されます。

COP2018での論文発表 “A Context-Oriented Programming Approach to Dependency Hell”

田辺, 青谷, 増原による以下の論文がアムステルダムで開かれるCOP2018にて発表されます。

xSIG 2018にて論文発表

蟹、朝倉増原青谷による論文 “GPGPUプログラム最適化のためのプログラム合成器とその適用手法” が cross-disciplinary workshop on computing System, Infrastructures, and programminG (xSIG 2018) で発表されます。

第20回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2018)で伊澤, 田辺, 奥河がポスターの発表

3月5日から7日にかけて鳥取県皆生温泉で行われた第20回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップにおいて、伊澤(B4), 田辺(B4), 奥河(M2)の三名がポスター発表を行いました。

  • プログラミング言語へのバージョンの導入の研究(田辺青谷増原

  • 証明支援器Coqを使ったプログラミング言語の操作的意味論に基づく型安全性の拡張可能な形式化の研究(奥河, 青谷増原

第4回SIGPX勉強会にてライブプログラミングの利用者実験と開発環境に関して発表

申し訳ありません、このコンテンツはただ今 English のみです。

Next page →
← Previous page