About member



View all posts by member

奥河が修士論文を、田辺, 伊澤が学士論文を発表

奥河が数理・計算科学専攻の修士論文発表会で発表しました。

  • 証明支援器Coqを使ったプログラミング言語の操作的意味論に基づく型安全性の拡張可能な形式化の研究 (PDF)

田辺伊澤が理学部情報科学科の卒業論文発表会で発表しました。

  • プログラミング言語へのバージョンの導入の研究 (田辺)
  • メタ混合JITコンパイラの提案 (伊澤)

岡明央が情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞

岡明央情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞しました。 2017年の同会プログラミング研究会の発表「ライブプログラミングのためのデータ構造の可視化と対話機能」が受賞対象となった論文です。

PX 2017 にて データ構造のためのライブプログラミング について発表

増原今井青谷による論文 “Live Data Structure Programming” が The 2nd Edition of the Programming Experience Workshop (<Programming> 2017 と共同開催) で発表されます。

PPL 2017 でポスター発表

第19回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップでポスター発表を行います。

  • 検証済みコンパイラ CertSkel による GPGPU プログラム開発 (朝倉, 増原, 青谷)
  • ライブプログラミング環境によるプログラマの行動と生産性への影響に関する実証研究 (今井, 増原, 青谷)
  • Kanonライブプログラミング環境を用いたデータ構造のプログラミング (, 増原, 今井, 青谷)
  • Kani-CUDAによるGPGPUプログラムの合成 (, 朝倉, 増原, 青谷)
  • Iterative Stencil Computations in Ruby on GPUs (Springer, Wauligmann, 増原)

 

第113回情報処理学会プログラミング研究発表会で発表

以下の論文が第113回情報処理学会プログラミング研究発表会で発表されます。

  • バリア同期と共有メモリを備えたGPGPUプログラム合成器 Kani-CUDA (蟹、朝倉増原青谷
  • ライブプログラミングのためのデータ構造の可視化と対話機能 (岡、増原青谷)

CoqPL 2017で検証済み GPGPU 用 DSL についての発表

朝倉増原青谷による論文 “CertSkel: a Verified Compiler for a Coq-embedded GPGPU DSL” が CoqPL 2017 (POPL 2017と共同開催) で発表されます.論文はこちらからダウンロードできます.

Asakura's presentation at CoqPL'17

APLAS 2016で GPGPU 用 DSL の形式検証に関するポスター発表

1-20161122_152834
朝倉増原青谷によるポスター “Towards a Formally Verified Skeleton-based Data Parallel DSL for GPGPU” が APLAS 2016 で発表されます.

IPSJ-PRO にて ライブプログラミング環境におけるユニットテスト機能の設計と実現方法 について発表

第111回プログラミング研究会 にて 今井増原青谷により 「ライブプログラミング環境におけるユニットテスト機能の設計と実現方法」 という題で発表します。

本発表資料は 今井のホームページ よりダウンロードできます。

COP 2016ワークショップで論文発表

Springer, Masuhara, Hirschfeldによる論文 “Classes as Layers: Refactoring Design Patterns with COP” がECOOP 2016に併設される the International Workshop on Context-oriented Programming (COP 2016) にて発表されます。

ARRAY 2016ワークショップで論文発表

SpringerMasuharaによる論文 “Object Support in an Array-based GPGPU Extension for Ruby” がPLDI 2016に併設されるthe ARRAY ACM SIGPLAN 3rd International Workshop on Libraries, Languages and Compilers for Programming (ARRAY 2016)にて発表されます。
1-20160614_115422

Next page →
← Previous page