About member



View all posts by member

岡、蟹、夏目が研究室に所属しました。

学部4年生の岡明央、蟹暁、夏目敦之が研究室に所属しました。

岡:いっぱいプログラミングをしたいです。

蟹:よろしくお願いします。

夏目:コンピュータと仲良くなりたいです。

Members as of April 2016

Members as of April 2016

MODULARITY’16国際会議および併設ワークショップでの論文発表

以下の論文がMODULARITY 2016国際会議およびその併設ワークショップにて発表されます。

“Matriona: Class Nesting with Parameterization in Squeak/Smalltalk”, the Modularity Visions Track (authored by Springer, Niephaus, Hirschfeld, Masuhara)

“Matriona: Class Nesting with Parameterization in Squeak/Smalltalk”, the Modularity Visions Track (authored by Springer, Niephaus, Hirschfeld, Masuhara)

"Towards Improving Interface Modularity in Legacy Java Software through Automated Refactoring", Workshop on Language Modularity À La Mode (LaMOD'16), (authored by Khatchadourian, Moore, Masuhara)

“Towards Improving Interface Modularity in Legacy Java Software through Automated Refactoring”, Workshop on Language Modularity À La Mode (LaMOD’16), (authored by Khatchadourian, Moore, Masuhara)

“Lightweight Optimization Technique for Data Types à la Carte”, the Language Modularity à La Mode (LaMOD’16), (authored by Kiriyama, Aotani, Masuhara)

“Lightweight Optimization Technique for Data Types à la Carte”, the Language Modularity à La Mode (LaMOD’16), (authored by Kiriyama, Aotani, Masuhara)

(English) Paper/Poster Presentations at PPL 2016

申し訳ありません、このコンテンツはただ今 English のみです。

PPL 2016でGPGPUのためのDSLコンパイラの形式検証に関する発表

朝倉増原青谷による論文 「GPGPU向けデータ並列コードテンプレートの形式検証」が第18回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2016) に採録されました.

朝倉が修士論文を、奥河、田屋、渡邉が学士論文を発表しました

朝倉泉が数理・計算科学専攻の修士論文発表会で発表しました。

  • 並行分離論理に基づくGPGPU向けデータ並列DSLコンパイラの形式検証 (PDF)

奥河諒、田屋敦至、渡邉恵太が理学部情報科学科の卒業論文発表会で発表しました。

  • プログラミング言語の拡張可能な形式化フレームワークMeta-Theory a la Carteのオブジェクト指向言語への拡張 (奥河諒)
  • 配列指向領域特化言語における複数GPU向けデータ表現と並列化手法 (田屋敦至)
  • 多次元的文脈指向言語Korzの表現力の改善 (渡邉恵太)

桐山らのチームが IDW ’15 Challenging-spirit Demonstration Award を受賞しました

弊研究室の桐山を含むグループによる論文”Development of Poor Man’s 3D-AR Platform for Amateur Game Creators” が IDW ’15 Challenging-spirit Demonstration Award を受賞しました

SPLASH ’15でポスターとデモ発表

Systems, Programming, Languages and Applications: Software for Humanity (SPLASH 15)でポスターおよびデモ発表を行います。

  • [demo] Making Live Programming Practical by Bridging the Gap Between Trial-and-error Development and Unit Testing (Imai, Masuhara and Aotani)
  • [demo] Fraglight: Shedding Light on Broken Pointcuts in Evolving Aspect-Oriented Software (Khatchadourian, Rashid, Masuhara, and Watanabe)
  • [poster] Pyrlang: A High Performance Erlang Virtual Machine Based on RPython (Huang, Masuhara and Aotani)
  • [poster] Shiranui: A Live Programming with Support for Unit Testing (Imai, Masuhara and Aotani)

文脈指向プログラミングに関する2本の論文がCOP’15で発表されます

以下の論文が文脈指向プログラミングに関するワークショップ (7th International Workshop on Context-Oriented Programming, co-located with ECOOP’15)で発表されます:

SONY DSC

SONY DSC

GPGPUのための並行分離論理に関する論文が情報処理学会論文誌 プログラミングに採録

朝倉泉増原英彦青谷知幸による”GPGPUのための並行分離論理のCoqによる健全性証明”が情報処理学会論文誌 プログラミングに採録されました.

GPGPUのための並行分離論理のCoqによる健全性証明についての発表が情報処理学会プログラミング研究会で行なわれます

朝倉泉増原英彦青谷知幸による”GPGPUのための並行分離論理のCoqによる健全性証明”が第104回プログラミング研究会にて発表されました.

20150604_160314

Next page →
← Previous page