カテゴリー: effects
PPL2025で16件のポスターデモ発表
第27回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL2025) にて、以下の16件のポスター・デモ (カテゴリ3)発表を行いました。記録的な数ですね。
(共同研究者が発表したポスターも含んでいます)
Paper on Dependent-Type-Preserving CPS Translation to Appear in IFL 2024 Proceedings
以下の論文が 36th Symposium on Implementation and Application of Functional Languages (IFL 2024) の論文集に掲載されます。
- Youyou Cong, Hironori Kawazoe, and Hidehiko Masuhara. A Mostly CPS, Partly ANF Translation of Dependent Types.
エフェクトハンドラのための内在的型安全コンパイラに関するPEPM論文
津山、叢、増原による論文 “An Intrinsically-typed Compiler for Effect Handlers”がPEPM2024(The ACM SIGPLAN Workshop on Partial Evaluation and Program Manipulation)に採択されました。2024年1月にイギリス-ロンドンで発表されます。
依存型付き言語の CPS 変換に関する発表 (@ PEPM 2024)
叢が POPL 2024 の併設ワークショップ PEPM 2024 で、”One-Pass CPS Translation of Dependent Types” というタイトルの発表を行います。
エフェクトハンドラの表現力に関するPPDP論文
Kazuki Ikemori, Youyou Cong, Hidehiko Masuharaによる論文 “Typed Equivalence of Labeled Effect Handlers and Labeled Delimited Control Operators”が宣言的プログラミングの原理と実践に関する国際シンポジウム(PPDP 2023)に採択されました。論文はエフェクトハンドラと限定制御演算子の表現力が等しいことを、エフェクト/限定継続がラベルで区別可能な設定の下で示しています。論文発表は2023年10月にSPLASH国際会議の一部として開催されるシンポジウムで発表されます/ました。
継続を学ぶためのプログラミング言語の設計に関する発表 (@ Scheme 2023)
以下の発表が Scheme 2023 に採録されました。
- Youyou Cong. Designing a Language for Learning Continuations.
池守、古殿、高橋による修士論文発表

研究メンバによる修士論文の発表が行われました。
- Kazuki Ikemori, Translation Between Effect Instances and Multi-prompt Control Operators
- 古殿直也、差分実行の形式化
- 高橋修祐、実行履歴を用いた差分実行型ライププログラミング環境の実現
エフェクトハンドラのリフレクションに関する論文 (@ PEPM 2023)
以下の論文が PEPM 2023 に採択されました。
Youyou Cong and Kenichi Asai. Towards a Reflection for Effect Handlers. PEPM 2023, Boston, MA, USA, January 2023.