CoqPL 2017で検証済み GPGPU 用 DSL についての発表
朝倉,増原,青谷による論文 “CertSkel: a Verified Compiler for a Coq-embedded GPGPU DSL” が CoqPL 2017 (POPL 2017と共同開催) で発表されます.論文はこちらからダウンロードできます.
朝倉,増原,青谷による論文 “CertSkel: a Verified Compiler for a Coq-embedded GPGPU DSL” が CoqPL 2017 (POPL 2017と共同開催) で発表されます.論文はこちらからダウンロードできます.
朝倉,増原,青谷によるポスター “Towards a Formally Verified Skeleton-based Data Parallel DSL for GPGPU” が APLAS 2016 で発表されます.
6月に開催された17th Symposium on Trends in Functional Programming (TFP’16).において発表した黄、増原、青谷による論文”Improving Sequential Performance of Erlang based on a Meta-tracing Just-In-Time Compiler”が、会議のpost-proceedingsに採択されました。
第111回プログラミング研究会 にて 今井、増原、青谷により 「ライブプログラミング環境におけるユニットテスト機能の設計と実現方法」 という題で発表します。
本発表資料は 今井のホームページ よりダウンロードできます。
Springer, Masuhara and Hirschfeldによる論文 “A Layer-based Approach to Hierarchical Dynamically-scoped Open Classes” が情報処理学会論文誌 トランザクション プログラミング(Journal of Information Processingからも出版)に採録されました。
朝倉泉が情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞しました。 2015年の同会プログラミング研究会の発表「GPGPUのための並行分離論理のCoqによる健全性証明」が受賞対象となった論文です。
黄若塵が修士課程を修了しました。学位記授与式では情報理工学研究科の総代として学位記を受け取りました。
Ruochen Huang, “Pyrlang: A High Performance Erlang Virtual Machine Based on RPython“, Master Thesis, August 2016
ミュンヘ工科大学からの交換留学生Peter Wauligmann が研究室に加わりました。2017年2月まで研究室に滞在してIkraプロジェクトに参加します。
Taeumel, Platz, Steinert, Hirschfeld, and Masuharaによる論文 “Unravel programming sessions with THRESHER: Identifying coherent and complete sets of fine-granular source code changes” が日本ソフトウェア科学会論文誌「コンピュータソフトウェア」に採録決定しました。
第110回情報処理学会プログラミング研究会/2016年並列/分散/協調処理に関する『松本』サマー・ワークショップ (SWoPP2016)にてSpringer, Masuhara, and Hirschfeldによる論文 “A Layer-based Approach to Hierarchical Dynamically-scoped Open Classes” を発表しました。
更新情報: 改訂版が情報処理学会論文誌トランザクション プログラミング(Journal of Information Processingと同時出版)に採録されました。