2016年度 数理・計算科学系入試説明会が行われます
以下の日程で入試説明会が行われます。当研究室への進学を考えている場合は参加をご検討下さい。
- 第1回 2016年5月7日(土) 14:00 (大岡山キャンパス)
- 第2回 2016年5月13・14日(金・土) (すずかけ台キャンパス)
詳細はこちらをごらん下さい。
以下の日程で入試説明会が行われます。当研究室への進学を考えている場合は参加をご検討下さい。
詳細はこちらをごらん下さい。
Felgentreff, Hirschfeld, Graber, Borning, Masuharaによる論文「Declaring constraints on object-oriented collections」が情報処理学会論文誌(トランザクション)プログラミングおよびJournal of Information Processingに採録されました。
学部4年生の岡明央、蟹暁、夏目敦之が研究室に所属しました。
岡:いっぱいプログラミングをしたいです。
蟹:よろしくお願いします。
夏目:コンピュータと仲良くなりたいです。
Members as of April 2016
情報理工学院の進学相談会が開催されます。特に学外からの大学院進学を検討している方は、ぜひご参加下さい。
Title: Small Changes Can Make a Big Difference: Two studies on the energy efficiency of programming approaches
Speaker: Fernando Castor (Federal University of Pernambuco, Brasil)
Date/time: 2 pm, Tuesday, March 22, 2016
Location: W911, Building West #8, Ookayama Campus, Tokyo Tech
以下の論文がMODULARITY 2016国際会議およびその併設ワークショップにて発表されます。
“Matriona: Class Nesting with Parameterization in Squeak/Smalltalk”, the Modularity Visions Track (authored by Springer, Niephaus, Hirschfeld, Masuhara)
“Towards Improving Interface Modularity in Legacy Java Software through Automated Refactoring”, Workshop on Language Modularity À La Mode (LaMOD’16), (authored by Khatchadourian, Moore, Masuhara)
Title: AutoBench: Finding Workloads That You Need Using Pluggable Hybrid Analyses
Speaker: Andrea Rosà (PhD student, Università della Svizzera italiana, Switzerland)
Date/time: Friday, March 11, 2016. 11:00-12:00
Location: W911, Building West #8, Ookayama Campus, Tokyo Tech
(さらに…)
朝倉,増原,青谷による論文 「GPGPU向けデータ並列コードテンプレートの形式検証」が第18回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2016) に採録されました.
Felgentreff, Hirschfeld, Graber, Borning, Masuharaによる論文 “Declaring Constraints on Object-oriented Collections” が第108回情報処理学会プログラミング研究会にて発表されました。