THRESHERに関するソフトウェア科学会大会論文発表
Platz, Taeumel, Steinert, Hirschfeld, Masuharaによる論文”Unravel programming sessions with THRESHER: Identifying coherent and complete sets of fine-granular source code changes”が第32回日本ソフトウェア科学会大会にて発表されました。
Platz, Taeumel, Steinert, Hirschfeld, Masuharaによる論文”Unravel programming sessions with THRESHER: Identifying coherent and complete sets of fine-granular source code changes”が第32回日本ソフトウェア科学会大会にて発表されました。
青谷、紙名、増原による論文「オブジェクト毎の層遷移を宣言的に記述できる文脈指向言語EventCJ」が日本ソフトウェア科学会第19回論文賞(2014年度)を受賞しました。
NII湘南会議Engineering Adaptive Software Systems (EASSy)において増原が文脈指向プログラミングの発表を行いました
東京工業大学附属科学技術高校2年生約20名が、同校の「サマーレクチャー」の一環として本研究室を訪問しました。研究室からはライブプログラミング・定理証明支援系によるプログラムの仕様検証・遅延評価関数型言語のデモや解説を行ったところ、熱心に話を聞き入ってくれました。
スイス・ルガノ大学(Università della Svizzera italiana)のWalter Binder先生が研究室を訪問し、 専攻談話会において”Accurate Profiling in the Presence of Dynamic Compilation” についてご講演されました。
以下の論文が文脈指向プログラミングに関するワークショップ (7th International Workshop on Context-Oriented Programming, co-located with ECOOP’15)で発表されます:
朝倉泉,増原英彦,青谷知幸による”GPGPUのための並行分離論理のCoqによる健全性証明”が情報処理学会論文誌 プログラミングに採録されました.
朝倉泉,増原英彦,青谷知幸による”GPGPUのための並行分離論理のCoqによる健全性証明”が第104回プログラミング研究会にて発表されました.
ニューヨーク市立大学のRaffi Khatchadourian5月28日から6月10日まで研究室に滞在し、共同研究を行いました。6月2日の専攻談話会において”Open Problems in Automatically Refactoring Legacy Java Software to use New Features in Java 8″と題した講演も行っていただきました。(この滞在は本学の国際的な共同研究推進のための派遣・招へい支援プログラムによるものです。)
ACM Symposium on Applied Computing (SAC 2015)において櫻井孝平、増原英彦による論文“The Omission Finder for Debugging What-Should-Have-Happened Bugs in Object-Oriented Programs”が発表されます。 [PDF]