石崎一明氏による「静的型付け言語用Just-In-Timeコンパイラの再利用による、動的型付き言語用コ ンパイラの実装と最適化」のセミナーを開催
2013年度第6回数理・計算科学専攻談話会としてIBM東京基礎研究所の石崎一明氏に「静的型付け言語用Just-In-Timeコンパイラの再利用による、動的型付き言語用コンパイラの実装と最適化」ご講演いただきます。詳細は専攻のページをごらん下さい。
追記: 当日のスライドを公開していただきました。
A poster on COP/COSE will be presented at FOSE2013
紙名,青谷,増原,玉井によるポスター”COSE: 文脈に依存した振る舞いをモジュール化するソフトウェア開発手法”をFOSE2013で発表します
A paper on COP/COSE will be presented at REM 2013
紙名,青谷,増原による論文”Mapping Context-Dependent Requirements to Event-Based Context-Oriented Programs for Modularity”をREM 2013で発表します.
「マルチエージェントシミュレーションを用いたいじめ発生メカニズムの解析」を合同エージェントワークショップ&シンポジウムで発表
猪鼻真裕、関和紀、増原英彦による「マルチエージェントシミュレーションを用いたいじめ発生メカニズムの解析」についてのポスター発表が合同エージェントワークショップ&シンポジウム(JAWS)2013で行われます。この研究は2012年度東京大学教養学部広域科学科卒業研究IIとして行われたものに基づいています。
「OCamlのシェルプログラミングのための安全な領域特化言語の提案」を日本ソフトウェア科学会で発表
朝倉泉,増原英彦,青谷知幸による「OCamlのシェルプログラミングのための安全な領域特化言語の提案」が日本ソフトウェア科学会第30回大会の一般デモ・ポスターで発表されました.
日本ソフトウェア科学会論文賞を受賞
Appeltauer, Hirschfeld, Haupt, MasuharaによるContextJの論文が日本ソフトウェア科学会第17回論文賞(2012年度)を受賞しました。
「関心度に基づくソースコード推薦システム」をソフトウェア科学会大会萌芽セッションで発表
村上直也, 増原英彦,青谷知幸による「関心度に基づくソースコード推薦システム」が日本ソフトウェア科学会第30回大会の萌芽セッションで発表されました。
文脈指向プログラミングにおける詳細化機構を情報処理学会プログラミング研究会・SWoPPにて発表
Robert Hirschfeld, 増原英彦, 五十嵐淳による”文脈指向プログラミング言語Lのための層とオブジェクトの詳細化機構”が第95回情報処理学会プログラミング研究会・SWoPP’13において発表されました。
文脈指向プログラミングに関する2編の論文がCOPワークショップにて発表
5th International Workshop on Context-Oriented Programmingにおいて以下2編の論文が採録・発表されました。
- Tetsuo Kamina, Tomoyuki Aotani and Hidehiko Masuhara: A Unified Context Activation Mechanism
- Robert Hirschfeld, Hidehiko Masuhara and Atsushi Igarashi: L – Context-oriented Programming With Only Layers