わたしたちはプログラミング言語とソフトウェア開発環境を研究しています。プログラミング言語と環境の理論・設計・実現方式を追求することで「プログミングをもっと楽しく」することが研究室の大きな目標です。主な研究テーマには次のものがあります。
- プログラムを安全に書きやすくするためのプログラミング言語の理論、設計、実現方式。例えば型システム、制御機構、モジュール機構、プログラム合成技術などについての研究をしています。
- 効率の良いプログラムをより簡単に記述するためのプログラミング言語とその最適化手法。例えばGPGPU向けのプログラミング言語、実行時コンパイル技法、プログラム変換技術などについて研究しています。
- 統合開発環境のようなソフトウェア開発環境の、プログラミング言語技術や機械学習技術を用いた高度化。例えばライブプログラミング環境、教育用開発環境、コード補完、デバッガなどについて研究しています。
これらに限らず、プログラミング言語とソフトウェア開発環境に関する色々な研究を行っています。詳しくは研究プロジェクトのページをごらん下さい。この分野に興味を持つ学生・研究者を歓迎しています。
ソフトウェア発展のための分散・永続プログラミングに関する2編の論文が<Programming>論文誌に採録されます。論文はまた2025年6月にプラハで開催される<Programming>国際会議でも発表されます。これらの論文は大分大学の紙名博士と山口東京理科大学の青谷博士との共同研究です。
(さらに…)
以下の発表が 情報処理学会 第153回プログラミング研究発表会 (PRO2024-5)に採択されました。本発表は3/26-27に東京大学及びオンラインで発表されます。
👉プロジェクト
(さらに…)
第27回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL2025) にて、以下のポスター・デモ (カテゴリ3)発表を行います。○が話者です。
- ○吉村友成, 田邉裕大, 増原英彦. メタトレーシングJITコンパイラを用いた多段階計算の高速化への試み.
- ○糟谷颯希, 田邉裕大, 増原英彦. 非互換な振る舞いの変更に対応した動的パッチ作成の補助機構.
- ○Peien Chen, Yudai Tanabe, Youyou Cong, Hidehiko Masuhara. Adapting Ownership Types for Resource-Safe Algebraic Effect Handling.
- ○林みなみ, 田邉裕大, 増原英彦. ライブプログラミング環境Kanonにおけるプログラマの関心事の強調法の提案.
- ○吉尾拓真, 田邉裕大, 増原英彦. 可視化されたデータ構造の編集による対話的プログラム合成手法RefSynの提案.
- ○稲葉亮太, 増原英彦, 田邉裕大, 叢悠悠. Language Server Protocolを用いたライブプログラミング環境Kanonの汎環境化.
- ○謝志杰, 笹田耕一, 増原英彦, 遠藤侑介, 静的プログラム解析によるCRubyにおけるRB_GC_GUARDマクロの過不足検出.
- ○Zhiqi Chen, Youyou Cong, Hidehiko Masuhara. Towards Live Effectful Programming with Typed Holes.
- 川添裕功, ○谷口茜, 叢悠悠, 増原英彦. Algebraic/Scoped effects & handlersの型保存CPS変換.
- ○Jessica Belicia Cahyono, 叢悠悠, 増原英彦. 代数的データ型による情報のモデル化を練習するためのブロック型演習環境.
- ○熊本航太, 叢悠悠, 増原英彦. 自然言語でデザインレシピを実践可能な対話型学習環境の開発.
- ○松山皓星, 叢悠悠, 増原英彦. コレオグラフィックプログラミングのエフェクト及びコエフェクトシステムを用いた定式化.
- ○小西京香, 叢悠悠,増原英彦. 限定継続の学習支援のための抽象機械に基づく可視化.
- ○Youyou Cong, Filip Strömbäck, Kazuki Ikemori. Studying Continuations from an Educational Perspective.
また、以下の共同研究者によるポスター・デモ (カテゴリ3)発表を行います。
- ○松下祐介, 田邉裕大, 関山太郎, 五十嵐淳. Linear Haskell での Rust 流借用の純粋な実現.
- ○Yudai Urabe, Guannan Wei, Youyou Cong. Toward Static Analysis for Programs with Effect Handlers by Abstracting Abstract Machines.
(さらに…)
以下の論文が情報処理学会論文誌 プログラミングに採択されました。本論文はJournal of Information Processing に収録されます。
(さらに…)






研究メンバによる卒論 (学士特定課題研究)の発表が行われました。
- 林みなみ. ライブプログラミング環境Kanonにおけるプログラマの関心事の強調法の提案.
- 吉尾拓真. 可視化されたオブジェクトの編集による対話的プログラム合成手法RefSynの提案.
- 稲葉亮太. Language Server Protocolを用いたライブプログラミング環境Kanonの汎環境化.
- 熊本航太. デザインレシピに基づくプログラム設計を学習するための対話型演習環境の開発.
- 松山皓星. Formalizing a Choreographic Programming Language as an Effect-and-Coeffect System.
- 小西京香. Assisting Understanding of Delimited Continuations via Visualization.
KAISTからの交換留学生Jiwon Kimがキャンパスアジアプログラムの成果発表を行いました。Kimは当研究室において微分音に関する音楽理論の形式化に取り組みました。微分音とは「半音よりさらに細かく分けられた音程」(Wikipedia)で現代音楽などに見られるものですが、Kimの研究は音楽理論に見られる様々な性質を型理論を用いることで検証できないかという意欲的な取り組みでした。
(さらに…)

以下の発表が 情報処理学会 第152回プログラミング研究発表会 (PRO2024-4)に採択されました。本発表は1/15-16に秋田及びオンラインで発表されます。
(さらに…)