About member
View all posts by member
PPL2015 でポスター発表をします
PPL2015でポスター発表をします
ポイントカットの改善に関する論文がQSIC 2014で発表されます
王,青谷,鈴木による論文”Improving the quality of AspectJ application: translating name-based pointcuts to analysis-based pointcuts”がQSIC 2014で発表されます.
新しいメンバーが加わりました
国際大学院プログラム(A)修士課程の大学院生 黄 若塵 が研究室に加わりました。
日本ソフトウェア科学会大会で3件の発表
日本ソフトウェア科学会大会2014で3件の論文・ポスター発表があります。
文脈指向プログラミングに関する2本の論文がCOP’14で発表されます
以下の論文が文脈指向プログラミングに関するワークショップ (6th International Workshop on Context-Oriented Programming, co-located with ECOOP’14)で発表されます:
OCaml上のシェルプログラミングのための領域特化言語に関する発表が情報処理学会プログラミング研究会で行われます
朝倉泉, 増原英彦, 青谷知幸による”OCommand: OCaml上の型安全なシェルプログラミングのための領域特化言語の提案”が第99回プログラミング研究会にて発表されます.
COSEに関する論文のMODULARITY’14での発表
紙名、青谷、増原、玉井による論文 “Context-Oriented Software Engineering: A Modularity Vision”が MODULARITY’14 で発表されます。
COPに関する論文をFOAL’14で発表します
青谷、紙名、増原による論文“Context Holders: Realizing Multiple Layer Activation Mechanisms in a Single Context-Oriented Language”がFOAL’14で発表。
Next page →
← Previous page