田辺 、Luthfan 、青谷 、増原 による論文「A Step toward Programming with Versions in Real-World Functional Languages」がInternational Workshop on Context-Oriented Programming and Advanced Modularity (COP’22)に採択され、2022年6月7日にBerlinにて開催されるCOP’22国際ワークショップにて発表されました。
Photography by Carl Friedrich Bolz
伊澤侑祐 がECOOP併設ワークショップICOOOLPS’22において適応的RPythonに関する講演を行いました。
(さらに…)
以下の論文が TFP 2022 の予稿集に採録されました.
*Microsoft Research, USA
The 27th Workshop on Compiler Techniques and System Software for High-Performance and Embedding Computing (高性能計算及嵌入式編譯技術與系統軟體研討會; CTHPC2022)において増原 がGPGPU向けのプログラミング抽象化機構に関する基調講演を行います。
叢悠悠 が YOW! Lambda Jam 2022 で “Type-Directed Music Composition” という題目の講演を行います.
田辺 、Luthfan 、青谷 、増原 による論文「A Functional Programming Language with Versions」がThe International Conference on the Art, Science, and Engineering of Programming (‹Programming› 2022) で発表されます。
(さらに…)
この春は2名の卒業研究学生が新たに研究室に加入しました。
これで研究室には17名の学生と2名の教員が在籍することになります。これまで以上に成果を挙げてゆきたいと思っています。
研究室メンバの学位記授与式がありました。この1、2年間ほとんどオンラインで行っていた研究の成果を、今年は研究室メンバが集まって祝福することができました。
荒井 、能勢 、Fathul が修士号を受けました。Fathul は4月から博士課程に進学します。荒井 、能勢 はソフトウェア企業でエンジニアとして働き始めます。 斉藤 、角田 、津山 学士号を受け、4月から修士課程に進学します。 これからますます活躍してくれることを期待しています!
角田 、谷口力斗 、伊澤 が第9回SIGPX にて研究発表を行いました。酒井 、木内 も参加しました。
エラー生成クイズの提案と予備実験の紹介 (角田和広 ) CodeMap: a Graphical Note-Taking Tool Cooperating with an Integrated Development Environment (谷口力斗 ) A wild (meta-)tracing baroque (伊澤侑祐 )
伊澤 が “A meta-JIT compiler that rules them all” と題する発表を東北大学電気通信研究所共同研究プロジェクト「型主導コンパイルによる高性能高信頼ソフトウェア構成」研究発表会にて行いました。