xSIG 2018にて論文発表
蟹、朝倉、増原、青谷による論文 “GPGPUプログラム最適化のためのプログラム合成器とその適用手法” が cross-disciplinary workshop on computing System, Infrastructures, and programminG (xSIG 2018) で発表されます。
コンピュータソフトウェア誌に増原のコラムが掲載
日本ソフトウェア科学会「コンピュータソフトウェア」誌の2018年5月号に増原が書いたコラム「(少し)反転してみた」が掲載されました。
(2018年6月25日) コラムがオンラインで公開されています。
新言語機能の先取り評価方法に関する<Programming>2018論文
Raffi KhatchadourianとHidehiko Masuharaによる論文”Proactive Empirical Assessment of New Language Feature Adoption via Automated Refactoring: The Case of Java 8 Default Methods”がthe Journal of The Art, Science, and Engineering of Programmingに採録されました。国際会議 <Programming> 2018にて発表されます。
第20回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2018)で伊澤, 田辺, 奥河がポスターの発表
3月5日から7日にかけて鳥取県皆生温泉で行われた第20回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップにおいて、伊澤(B4), 田辺(B4), 奥河(M2)の三名がポスター発表を行いました。
東工大教育賞
田中圭介教授を代表とするサイバーセキュリティ特別専門学修プログラムの設計および実施が平成28年度東工大教育賞・優秀賞を受賞しました。受賞した18名の教員に増原も含まれます。
第4回SIGPX勉強会にてライブプログラミングの利用者実験と開発環境に関して発表
WPMVP 2018とCGO 2018 SRCにて論文とポスターの発表
Springerと増原による論文”Ikra-Cpp: A C++/CUDA DSL for Object-oriented Programming with Structure-of-Arrays Data Layout”がCode Generation and Optimization (CGO 2018)国際会議に併設されるProgramming Models for SIMD/Vector Processing (WPMVP 2018)ワークショップと the Student Research Competition (SRC)において発表されます。
SpringerはSRCの大学院生部門で第三位となり表彰されました!
奥河が修士論文を、田辺, 伊澤が学士論文を発表
奥河が数理・計算科学専攻の修士論文発表会で発表しました。
- 証明支援器Coqを使ったプログラミング言語の操作的意味論に基づく型安全性の拡張可能な形式化の研究 (PDF)
岡明央が情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞
岡明央が情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞しました。 2017年の同会プログラミング研究会の発表「ライブプログラミングのためのデータ構造の可視化と対話機能」が受賞対象となった論文です。