ライブプログラミングに関する招待講演
平成29年度 電気関係学会北陸支部連合大会において増原がライブプログラミングに関する招待講演を行います。
平成29年度 電気関係学会北陸支部連合大会において増原がライブプログラミングに関する招待講演を行います。
Raffi Khatchadourian, Awais Rashid, Hidehiko Masuhara, and Takuya Watanabeによる論文 “Detecting Broken Pointcuts Using Structural Commonality and Degree of Interest” がScience of Computer Programming に採録されました。
Kamina, Aotani, Masuharaによる論文 “Push-based Reactive Layer Activation in Context-Oriented Programming”がECOOP 2017に併設されるthe 9th International Workshop on Context-Oriented Programming (COP 2017)にて発表されます。
Springer, Krieger, Manilov, Masuharaによる論文”dart2java: Running Dart in Java-based Environments”がECOOP 2017に併設のthe 12th Workshop on Implementation, Compilation, Optimization of Object-Oriented Languages, Programs and Systems (ICOOOLPS 2017)にて発表されます。
Springer, Wauligmann, Masuharaによる論文“Modular Array-based GPU Computing in a Dynamically-typed Language”がPLDI 2017併設のACM SIGPLAN 4th International Workshop on Libraries, Languages and Compilers for Array Programming (ARRAY 2017)にて発表されます。
第114回情報処理学会プログラミング研究会において朝倉、増原、松本、松崎による「超解像処理におけるAccelerateプログラムのオーバーヘッドとその解消」の発表があります。
KhatchadourianとMasuharaによる論文 “Automated refactoring of legacy Java software to default methods” がInternational Conference on Software Engineering (ICSE’17)に採録されました。
以下の日程で大学院進学相談会/大学院入試説明会が行われます。当研究室への進学を考えている場合は参加をご検討下さい。
岡、増原、今井、青谷による論文 “Live Data Structure Programming” が The 2nd Edition of the Programming Experience Workshop (<Programming> 2017 と共同開催) で発表されます。
第19回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップでポスター発表を行います。