SIGPX第2回勉強会を開催
プログラミングのための環境と、その環境が提供する体験の設計に興味を持つ人の勉強会としてSIGPX (Special Interest Group on Programming Experience)の第2回を日本マイクロソフト本社にて開催。今井と岡がライトニングトークを行いました。産総研の加藤淳氏とともに増原がオーガナイザーを勤めました。
プログラミングのための環境と、その環境が提供する体験の設計に興味を持つ人の勉強会としてSIGPX (Special Interest Group on Programming Experience)の第2回を日本マイクロソフト本社にて開催。今井と岡がライトニングトークを行いました。産総研の加藤淳氏とともに増原がオーガナイザーを勤めました。
研究室メンバーが修士論文発表を行いました。
Springer, Masuhara, Hirschfeldによる論文 “Classes as Layers: Refactoring Design Patterns with COP” がECOOP 2016に併設される the International Workshop on Context-oriented Programming (COP 2016) にて発表されます。
SUNY BinghamtomのDavid Liu先生が共同研究のために5月12日から7月8日まで滞在します。エネルギー意識システムのためのプログラミング言語と文脈指向プログラミングについての研究を行う予定です。
Title: Proactive and Adaptive Energy-Aware Programming with Hybrid Typing
Speaker: Anthony Canino (State University of New York, Binghamton, USA)
Date/time: 2 pm, Monday June 27, 2016
Location: W911, Building West #8, Ookayama Campus, Tokyo Tech
SpringerとMasuharaによる論文 “Object Support in an Array-based GPGPU Extension for Ruby” がPLDI 2016に併設されるthe ARRAY ACM SIGPLAN 3rd International Workshop on Libraries, Languages and Compilers for Programming (ARRAY 2016)にて発表されます。
黄若塵、増原英彦及び青谷知幸による論文「Improving Sequential Performance of Erlang Based on a Meta-tracing Just-In-Time Compiler 」がSymposium on Trends in Functional Programming (TFP 2016)にて発表されます。
以下の日程で入試説明会が行われます。当研究室への進学を考えている場合は参加をご検討下さい。
詳細はこちらをごらん下さい。
Felgentreff, Hirschfeld, Graber, Borning, Masuharaによる論文「Declaring constraints on object-oriented collections」が情報処理学会論文誌(トランザクション)プログラミングおよびJournal of Information Processingに採録されました。