奥河、田屋、渡邉が卒研生として配属されました
田屋: プログラミング言語について知らないことをもっと知りたいです。
奥河: いろいろな本を読んでみたいです。
渡邉: もっとプログラミングしたいです。
田屋: プログラミング言語について知らないことをもっと知りたいです。
奥河: いろいろな本を読んでみたいです。
渡邉: もっとプログラミングしたいです。
Hasso-Plattner InstitutのRobert Hirschfeld教授が3月24日から4月7日の間、当研究室を訪問し、文脈指向プログラミングとDesign Thinking Researchに関する講演を行いました。
14th International Conference on Modularity (MODULARITY’15) において紙名哲生、青谷知幸、増原英彦による論文”Generalized Layer Activation Mechanism Through Contexts and Subscribers”が発表されます。[PDF]
PPL2015でポスター発表をします
増原と青谷によるA Dynamically-typed Language for Prototyping High-Performance Data Parallel Programsポスター発表がJST/CREST International Symposium on Post Petascale System Softwareにて行われます。
FSE’14に併設されるAOAsia/Pacificワークショップにおいて櫻井と増原による論文 “Crossver: a Code Transformation Language for Crosscutting Changes” が発表されます。
王,青谷,鈴木による論文”Improving the quality of AspectJ application: translating name-based pointcuts to analysis-based pointcuts”がQSIC 2014で発表されます.
国際大学院プログラム(A)修士課程の大学院生 黄 若塵 が研究室に加わりました。
米澤明憲先生の記念論文集”Concurrent Objects and Beyond”がSpringer社のLecture Notes in Computer Science 第8665巻として発刊されます。増原が編者の1人として協力しました。