文脈指向プログラミングに関する2本の論文がCOP’14で発表されます

以下の論文が文脈指向プログラミングに関するワークショップ (6th International Workshop on Context-Oriented Programming, co-located with ECOOP’14)で発表されます:

奥村、朝倉、守屋が学士論文を発表しました

奥村俊文、朝倉泉、守屋亮吾が理学部情報科学科の卒業論文発表会で発表しました。

  • GPGPUにおけるMerge Sortの付加均等化手法(奥村俊文)
  • 型安全なシェルプログラミングのための領域特化言語の提案(朝倉泉)
  • 携帯端末アプリケーションの文脈指向言語を用いた省電力機能のモジュール化(守屋亮吾)

西口、村上、邵が修士論文を発表しました

西口裕介、村上直也、邵冰峰が、総合文化研究科広域科学専攻広域システム系の修士論文発表会で発表しました。

  • Rubyに基づくGPGPU向けスクリプト言語における型推論(西口裕介)
  • 関心度に基づいたソースコード推薦システム(村上直也)
  • アスペクト指向アルゴリズムアニメーションフレームワークの研究(邵冰峰)