Rose Bohrer先生のセミナー講演
Worcester Polytechnic InstituteのRose Bohrer先生が研究室セミナーで “Homotopy Type Theory for Sewn Quilts” と題する講演を行いました。キルティングを記述する言語のための型システムとしてホモトピー型理論を用いる大変興味深い講演でした。
Worcester Polytechnic InstituteのRose Bohrer先生が研究室セミナーで “Homotopy Type Theory for Sewn Quilts” と題する講演を行いました。キルティングを記述する言語のための型システムとしてホモトピー型理論を用いる大変興味深い講演でした。
研究メンバによる修士論文の発表が行われました。
叢が「曖昧な仕様を保証するための型付きプログラミング言語の開発」という題目の研究課題に関して、令和5年度東工大挑戦的研究賞を受賞しました。
田辺裕大の博士論文 “A Programming Language with Versions“ がJournal of Functional Programmingの「PhD Abstracts」において紹介されました。
Luthfan Anshar Lubisが米国ワシントン大学で開催された第37回オブジェクト指向プログラミングに関するヨーロッパ会議(ECOOP 2023)の学生研究コンテストにおいて “Polymorphism for Programming With Versions” と題する発表を行いました。
👉 Project
Rifqi Adlan Apriyadi, Hidehiko Masuhara, and Youyou Congによる”Program State Visualizer with User-Defined Representation Conversion (WIP)”と題する論文がECOOP 2023に併設のthe first Future Debugging Techniques (DEBT) workshopにて発表されます。
角田、増原、叢による論文 “Mind the Error Message: an Inverted Quiz Format to Direct Learner’s Attention to Error Messages” がACMの計算機科学教育の革新と技術に関する国際会議(ITiCSE 2023)で発表されます。299の投稿から81本しか採録されない会議で発表できて嬉しい限りです。発表は2023年7月にフィンランドTurkuにおいて行われます。
香港大学の博士課程学生のYaozhu Sun氏が来訪し、彼の研究であるcompositional programmingに関する講演を行いました。Sun氏は交換留学生として我々の研究室に滞在していましたので5年ぶりの来訪ということになります。
Delano Oliveira, Reydne Santos, Fernanda Madeiral, Hidehiko Masuhara, Fernando Castorによる論文「A Systematic Literature Review on the Impact of Formatting Elements on Code Legibility」がSystems and Software論文誌に採択されました。Castor先生が2019年に研究室に滞在し、その後も続けていた共同研究の成果が出版に結びつけることができました。
Delano Oliveira, Reydne Santos, Fernanda Madeiral, Hidehiko Masuhara, and Fernando Castor. A systematic literature review on the impact of formatting elements on code legibility. The Journal of Systems and Software, p. 111728, 2023. DOI:10.1016/j.jss.2023.111728
この春は6名の卒業研究学生が新たに研究室に加入し、1名の修士課程学生が加入しました。また叢がテニュアトラック助教となり、主指導教員として学生指導を行えるようになりました。(これまでより多くの卒業研究学生を受け入れているのはそのためでもあります。)
これで研究室には20名の学生と2名の教員が在籍することになります。まずはお互いの名前と顔を覚えることから始めたいと思います。😉