About member
View all posts by member
ICOOOLPSにおいて適応的RPythonに関する講演

伊澤侑祐がECOOP併設ワークショップICOOOLPS’22において適応的RPythonに関する講演を行いました。
- Yusuke Izawa and Hidehiko Masuhara. “Taming an Interpreter for Threaded Code Generation with a Tracing JIT Compiler.” [URL]
「バージョン付き関数型プログラミング言語」の発表 (@ ‹Programming› 2022)
田辺、Luthfan、青谷、増原による論文「A Functional Programming Language with Versions」がThe International Conference on the Art, Science, and Engineering of Programming (‹Programming› 2022)で発表されます。


Adaptive RPythonに関する発表 (@東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究発表会)
伊澤が “A meta-JIT compiler that rules them all” と題する発表を東北大学電気通信研究所共同研究プロジェクト「型主導コンパイルによる高性能高信頼ソフトウェア構成」研究発表会にて行いました。
代数的エフェクトに関する発表 (@ TFP 2022)
以下の発表が TFP 2022 で行われます.
- Naoya Furudono, Youyou Cong, Hidehiko Masuhara, and Daan Leijen*. Towards Efficient Adjustment of Effect Rows
- Kazuki Ikemori, Youyou Cong, Hidehiko Masuhara, and Daan Leijen*. Sound and Complete Type Inference for Closed Effect Rows.
- Youyou Cong and Kenichi Asai. Understanding Algebraic Effect Handlers via Delimited Control Operators.
*Microsoft Research, USA
PX/22にてプログラム理解のための開発支援環境に関する論文発表

谷口、増原による論文「CodeMap: a Graphical Note-Taking Tool Cooperating with an Integrated Development Environment」が ‹Programming› 2022 に併設される the 8th Edition of the Programming Experience Workshop (PX/22) に採択されました。
Fathul、荒井、能勢による修士論文発表
研究室メンバによる修士論文の発表が行われます。
- Fathul Asrar Alfansuri, Supporting Multiple Inheritance in a Python DSL for GPGPU
- 荒井 滉平、仮想機械語を用いた第一級継続の実現方法とその比較
- 能勢純弥、Mio:プログラムデザインを支援するブロック学習環境



ライブプログラミング環境Kanonの実現方式に関する研究が情報処理学会論文誌に採録決定
高橋 修祐と伊澤 侑祐,増原 英彦,叢 悠悠による論文「データ構造ライブプログラミングのための言語実現フレームワークに基づくオブジェクトグラフ収集手法」が情報処理学会論文誌プログラミング に採録されます。同学会英文論文誌Journal of Information Processingにも掲載されます。
この論文は2021年11月1日に行われた情報処理学会第136回プログラミング研究発表会で発表されたものです。