2024年6月修了者
学位記授与式があり、大前亮一が修士号を授与されました。今後の益々の活離に期待しています。
学位記授与式があり、大前亮一が修士号を授与されました。今後の益々の活離に期待しています。
Jessica Belicia Cahyonoが本学の2024年度スチューデント・アンバサダーに就任しました。他の18人のアンバサダーと一緒に大学での活動や経験、学生生活、研究生活などを発信してゆきます。詳しくはブログ「Discover Tokyo Tech」をごらん下さい。
7月2日に、マリボー大学の Marjan Mernik 先生が研究室を訪問し、”Incremental Development of Domain-Specific Languages” というタイトルの講演を行いました。
以下の論文が PLDI 2024 に採択されました。本論文は田邉の京都大学在籍時の研究成果です。本成果は6月24-28日にデンマークのコペンハーゲンで開催されるPLDI2024にて発表されます。
須田が第149回情報処理学会プログラミング研究発表会で「TensorSafeのテンソル形状一致検査方式の有向非巡回グラフモデルへの応用」と題する発表を行いました。
田邉が 千葉工大ステアラボセミナー で Programming with Versions に関する招待講演を行います。
日時:5/24(金) 15:00~16:00 (日本時間)
場所:第7回ステアラボソフトウェア技術セミナー (online)
叢が FLOPS 2024 で “Continuations from Three Angles” というタイトルの招待講演を行います。
(さらに…)我々が提案したエラー生成クイズに触発されて、STORES株式会社がRuby版のクイズを作りRubyKaigi 2024で公開しました。もともと教育目的で提案したエラー生成クイズが、ソフトウェア開発者の楽しめるクイズにもなることが示されて大変喜ばしく思っています。
大前亮一による修士論文の発表が行われました。
田邉裕大が助教として着任しました。
また、今春、5名の卒業研究学生と1名の修士研究学生が新たに研究室に加入しました。
これで当グループには21名の学生と3名の教員が在籍することになります。大所帯になりましたね。