以下の論文が PLDI 2024 に採択されました。本論文は田邉の京都大学在籍時の研究成果です。本成果は6月24-28日にデンマークのコペンハーゲンで開催されるPLDI2024にて発表されます。
(さらに…)
須田が第149回情報処理学会プログラミング研究発表会で「TensorSafeのテンソル形状一致検査方式の有向非巡回グラフモデルへの応用」と題する発表を行いました。
(さらに…)
田邉が 千葉工大ステアラボセミナー で Programming with Versions に関する招待講演を行います。
日時:5/24(金) 15:00~16:00 (日本時間)
場所:第7回ステアラボソフトウェア技術セミナー (online)
(さらに…)
叢が FLOPS 2024 で “Continuations from Three Angles” というタイトルの招待講演を行います。
(さらに…)
我々が提案したエラー生成クイズに触発されて、STORES株式会社がRuby版のクイズを作りRubyKaigi 2024で公開しました。もともと教育目的で提案したエラー生成クイズが、ソフトウェア開発者の楽しめるクイズにもなることが示されて大変喜ばしく思っています。
➡ITiCSE’23 Paper
👉プロジェクト
2024年3月に卒業生の修了を祝い、新メンバーを歓迎する会を開きました
田邉裕大が助教として着任しました。
また、今春、5名の卒業研究学生と1名の修士研究学生が新たに研究室に加入しました。
これで当グループには21名の学生と3名の教員が在籍することになります。大所帯になりましたね。
研究室メンバの学位記授与式がありました。今年度は3名が修士号を、5名が学士号を授与されました。3名は本学を離れ、5名は修士課程でさらなる学位取得を目指します。みなさんの益々の活離に期待しています。
また、Cahyonoは東京工業大学優秀学生賞を受賞しました。この賞は各系から1名選ばれた学業成績及び人物ともに優秀な学生に授与されるものです。
斉藤、角田、津山は修士号を受け、企業の開発者として働き始めます。Cahyono、糟谷、川添、須田、谷口は学士号を受け、修士課程に進学します。
青稜中学校・高等学校の生徒約20名が当研究室を訪問し、研究室セミナーに体験参加しました。研究室の大学院生が発表した「代数的エフェクトハンドラのゲーム開発への応用」について一緒に議論に参加してもらいました。ゼミ終了後も研究室メンバーに対して熱心に質問を続けて下さい、有意義な時間を過ごしてもらえたと思います。

角田、増原、叢による論文「コード縮小と構文主導トークン生成を用いたエラー生成クイズの問題作成ツール」が第26回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2024)の査読付き論文として採択され、発表されます。
👉プロジェクト
(さらに…)