増原が東工大教育賞を受賞
増原が「学生による議論を核とした授業形式の設計とプログラミング科目での実施」について2020年度の東工大教育賞・優秀賞を受賞しました。
PPL2020でのポスターとデモ発表
以下のメンバーがPPL2020でポスター・デモ発表をします.
- Agda による対位法の定式化 (Youyou Cong)
- Making Different JIT Compilations Dancing to the Same Tune, Acting in the Meta-level (Yusuke Izawa)
- コエフェクト多相性に基づいた版多相性の実現 (Yudai Tanabe)
- ACKN: A context-aware keyword programming system (poster) (Aochi Shu)
- Object-oriented Programming with Versions (Luthfan Lubis)
- Sanajeh: a DSL for GPGPU programming with Python objects (Jizhe Chenxin)
- Lift中間言語における動的長配列の追加 (Kazuki Niimi)
- デザインレシピに沿ったプログラミング環境の実装 (Junya Nose)
第7回SIGPXにてキーワードプログラミング・グラフレイアウト・教育用プログラミングの研究発表
能勢による学士論文発表
伊澤、田辺、叔が修士論文を発表しました
Alex Potanin 先生の講演
Alex Potanin 先生(ヴィクトリア大学ウェリントン)に、以下のタイトルでご講演いただきました。Potanin 先生は、攻撃に強いウェブプログラミング言語 Wyvern の開発を行っています。
講演 1: Wyvern – Security by Design
講演 2: Decidable Subtyping for Path Dependent Types
情報処理学会プログラミング研究会での論文発表: LIFT中間言語の拡張
Lift中間表現における動的長配列の追加(新美、増原)が情報処理学会 第127回プログラミング研究発表会で発表されます。
Onward! 2019 国際会議 @ アテネ
Onward! 2019 国際会議 が2019年10月20-25日にアテネで開催されます。(OOPSLAを含む)SPLASH 国際会議と共催です。増原はOnward! Papers Trackのプログラム委員長を勤めます。
論文投稿締切は2019年4月22日です。過激な、ぶっ飛んだ、斬新なアイデアを振るって投稿して下さい!
Fernando Castor先生が客員研究員として加入
ブラジルのFederal University of Pernambuco (UFPE) から来たFernando Castor先生が客員研究員として研究室に加わりました。2020年1月まで滞在して共同研究を行います。