Ivan Beschastnikh博士による講演会
Bridging the design and implementation of distributed systems with
program analysis
話者: Ivan Beschastnikh (University of British Columbia)
日時: 2019年2月21日(木) 15:00-
場所: 東京工業大学 大岡山 西8号館 W棟 1008 (map)
話者: Ivan Beschastnikh (University of British Columbia)
日時: 2019年2月21日(木) 15:00-
場所: 東京工業大学 大岡山 西8号館 W棟 1008 (map)
3名が学士論文発表を行います。
メルボルン大学からの交換留学生Yige Wenがウインタープログラムの成果発表を行いました。当研究において”Designing a Domain Specific Language and its Transformer for Back-end Development of Information Management Systems”というテーマで研究を行いました。
3名が修士論文を行いました。
福山市で行われた第122回情報処理学会プログラミング研究会でJeanine Adkisson, Johannes Westlund, Hidehiko Masuharaが論文 “A Shell-like Model for General Purpose Programming” を発表しました。
メルボルン大学のYige WenがTokyo Tech Winter Programの短期留学生として研究室に加わりました。約2ヶ月の間、一緒に研究を行います。
Anthony Canino, David Liu,Hidehiko Masuharaによる論文”Stochastic Energy Optimization for Mobile GPS Applications”がESEC/FSE 2018にて発表されます。
Matthias SpringerがSPLASH国際会議(ACM SIGPLAN Conference on Systems, Programming, Languages and Applications: Software for Humanity 2018)の学生研究コンテスト(ACM Student Research Competition)で “SoaAlloc: Accelerating Single-Method Multiple-Objects Applications on GPUs” を発表しました。
Springerは大学院生部門で第一位となり表彰されました (ACMのページ)
岡、増原、青谷による論文 “Live, Synchronized, and Mental Map Preserving Visualization for Data Structure Programming” が Onward! 2018 にて発表されます。
スウェーデン王立工科大学のJohannes Westlundが交換留学生として研究室に加わりました。2019年2月まで一緒に研究を行います。